沖縄のホームページ屋さん・沖縄見聞光と風~沖縄の習わし ムーチー(鬼餅)と昔話


  home ごあいさつ よくあるご質問 会社情報 お問い合わせ
ホームページ作成&管理運営

ゆいまーる

人をつなぐ名刺&デザイン名刺

フォトストーリー&PRムービー

コンテンツの英語・中国語翻訳

カード&チラシ&ポスター製作

用語解説

サイトマップ

知恵になる話





 

沖縄の習わし ムーチー(鬼餅)と昔話

旧暦の12月8日は、ムーチー(鬼餅)の日と言って、この日は子どものいるお家では家族みんなでムーチーを食べます。

子どものいる家庭では、12月8日に子供の年の数だけムーチーを紐で結んで、天井からつるす習わしがあります。

これをサギムーチーといい、子どもの邪気払いと健康を願います。



赤ちゃんが生まれた年は、初ムーチーと言って、家族や親せきが近所にムーチーを配る習わしもあります。

ムーチーは昔話民話が由来になっています。

首里の金城というところにあったお話です。

昔、首里にお父さんとお母さんを早く亡くした兄と妹の二人兄妹が住んでいました。

年頃になると妹のウターのほうは、久高島に嫁ぎましたが、兄のほうは投げやりの気持ちになり、大里村の洞窟に住みつくようになりました。

そして、夜な夜な家畜を襲って食べる鬼になってしまいました。

村人たちからは、大里ウナー(大里鬼)と呼ばれ、大変恐れられていました。

そこで嫁は、悪事を働いている兄を退治しようとサンニン(月桃)に包んだ鉄釘の入ったお餅を作りました。

そして、そのお餅を兄に食べさせて崖から突き落として退治したのでした。

ちょうどその日が12月8日だったことから、家族子供の健康や無病息災を祈願する厄払いの日としてムーチー(鬼餅)を作って食べるようになったそうです。


こちらもご覧ください

沖縄の美味しいお菓子① ふっちゃぎ(吹上餅・ふっちゃぎむーちー)

沖縄の美味しいお菓子➁ むーちー

沖縄の習わし ムーチー(鬼餅)と昔話

沖縄の伝説の巨大猫 ヤマピカリャー

沖縄自慢の島らっきょう